
愛媛・大分の両圏域の周遊を促進させ、交流人口の拡大および地域経済の活性化を図るため、道の駅や観光施設などを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。
各スポットを巡ってスタンプを集めると、獲得した数に応じてホテル宿泊券や特産品の詰め合わせが当たる抽選に応募できます。
皆様もこの機会にぜひご参加ください!!
お得情報のところに表示される。新着には出てこない。
愛媛・大分の両圏域の周遊を促進させ、交流人口の拡大および地域経済の活性化を図るため、道の駅や観光施設などを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。
各スポットを巡ってスタンプを集めると、獲得した数に応じてホテル宿泊券や特産品の詰め合わせが当たる抽選に応募できます。
皆様もこの機会にぜひご参加ください!!
専用インスタグラムアカウントをフォローしよう!
オリジナルハッシュタグをつけて投稿したら、抽選で特産品が当たるかも!?
皆様もこの機会にぜひご参加ください!!
【開催期間】
令和6年10月1日(火曜日)~12月31日(火曜日)
【参加方法】
(1)下記Instagram専用アカウントをフォローする。
@ehime_oita_photo
(2)愛媛県と大分県の対象市町でそれぞれ1か所ずつで写真を撮影
(3)1件の投稿につき、下記3つのハッシュタグを付け、「@ehime_oita_photo」をメンションする。
♯えひめおおいたフォト交流キャンペーン
♯撮影した愛媛県の対象市町名→例)♯宇和島市
♯撮影した大分県の対象市町名→例)♯別府市
※詳細については、下記チラシデータをご覧いただくか、事務局(大分市商工労働観光部観光課内 電話:097-537-7043)までお問い合わせください。
愛媛・大分の両圏域の周遊を促進させ、交流人口の拡大および地域経済の活性化を図るため、道の駅や観光施設などを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。
各スポットを巡ってスタンプを集めると、獲得した数に応じてホテル宿泊券や特産品の詰め合わせが当たる抽選に応募できます。
皆様もこの機会にぜひご参加ください!!
道の駅などの特産品をオンラインで購入できるところをご紹介します。どんな特産品があるかのぞいてみましょう。
大分県佐伯市の「道の駅かまえBuri Laboratory」のオンラインショップです。佐伯市蒲江産のヒラメやかぼすヒラメ、ヒオウギ貝など新鮮な魚を販売しております。
愛媛県の南西部、高知県との県境にある山間のまち松野町。面積の84%を森林が占め、日本一の清流四万十川の源流が生まれる森の国です。梅干し・梅そうめん・桃ジャムなど松野町産の生産物を使用した商品が魅力です。
なんとなく懐かしくてほっとする商品から、目新しくてつい手に取ってしまう「せいよのいいもの」まで勢ぞろい。
愛媛県西予市の豊かな産品を取り扱っているサイトです。
伊予の小京都・大洲の穏やかな風土と職人たちが生み育てた味覚をお届けします。素朴で美味しい特産品をサイトでご覧頂き、ぜひ大洲を「第二の故郷」としてください。
つくみの美味しいまぐろの加工品やおつまみ、お菓子などの様々な商品がおうちで気軽に楽しめます!ぜひ一度ご利用ください。
全国にその名を馳せる高級ブランド柑橘も表れる八幡浜から「みかん」や「柑橘加工品」、郷土グルメ「じゃこ天」をはじめとする魚介練り製品、ソウルフードの「八幡浜ちゃんぽん」地域の風土と歴史、文化が育んできた特産品を取り揃えています。
圏域自治体のイベントにおいて、参加自治体が一堂に会する特産品販売ブースを設けることで、圏域の一体的な食等の魅力発信を行い、より効果的な特産品販売の裾野拡大と、食等の魅力を誘因とする両県の交流人口の増加を図り、圏域経済の活性化につなげます。
記念すべき第1回は、令和4(2022)年8月6日(土曜日)大分市の大分駅府内中央口広場で開催しました。その時の出店店舗の概要をご紹介します。
愛媛県 八幡浜市
八幡浜市役所【販売物品】
天空のマーマレード他5種・みかんジュース・みかんぜりー
大会PRバック・大会PRポロシャツ
愛媛県 西予市
一般社団法人【販売物品】
飲む明浜みかん寒天ジュレ・飲むみかんゼリー
シトラスガーデンからのおくりもの(みかんジュース)
真珠ガチャ
愛媛県 大洲市
大洲市物産協会【販売物品】
志ぐれ・月窓餅・筍のみそ漬
愛媛県 松野町
株式会社 まちづくり松野【販売物品】
桃サイダー・梅サイダー
愛媛県 伊方町
朝日共販 株式会社【販売物品】
柑橘ジュース・柑橘ゼリー・しらすせんべい・芋菓子
ちりめん佃煮・瓶うに・海藻・海産物
愛媛県 鬼北町
鬼北きじ工房【販売物品】
鬼北熟成きじ串焼き・鬼北熟成きじ皮串焼き
鬼北熟成きじセセリ串焼き・鬼北熟成きじハート串焼き
ホロホロ鳥串焼き
愛媛県 愛南町
愛南町役場 農業支援センター【販売物品】
愛南ゴールド(河内晩柑)
大分県 大分市
株式会社 ワンステージ【販売物品】
大分にら豚丼・とり天・わたがし
大分県 佐伯市
有限会社 たかはし【販売物品】
弥生しょうがコロッケ・ひじきコロッケ
弥生産しょうが使用 鶏の竜田揚げ・たかはしのコロッケ
大分県 別府市
ベップニュースタンダード【販売物品】
しいたけステーキ串・生ビール
大分県 臼杵市
株式会社 KIZUNA大分【販売物品】
クロッフル・マカロン・焼きドーナツ・虹色ラムネ
フルーツ酢サイダー(イチゴ、ブルーベリー)・アルコール類
大分県 竹田市
株式会社 丸福【販売物品】
からあげ
大分県 由布市
大津留まちづくり協議会【販売物品】
焼きうどん・幸水・川中島白桃
大分県 津久見市
太田商店【販売物品】
太田のぎょろっけ・エビカツ
大分県 豊後大野市
牟禮鶴酒造合資会社【販売物品】
牟禮鶴焼酎・泰明焼酎・ノンアルサイダー
大分県 日出町
なべちゃん亭【販売物品】
日出やきそば
当日は、多くの方に愛媛と大分の特産品を味わっていただきました。予想以上のにぎわいで、長蛇ができているブースや、早々に売り切れるブースもありました。
愛媛・大分両県の自治体同士でお互いの地域の魅力を紹介し合う取り組みとして、大分県側の自治体の情報を愛媛県側の自治体の広報誌に掲載し、愛媛県側の自治体の情報を大分県側の自治体の広報誌に掲載しました。
実施期間:2020年12月~2022年3月
その中で、特集記事の一部を紹介します。
長女の初節句を祝い、真穴地区で4月2日、3日に開催される伝統行事。お雛様を中心に山野の風景や庭園を再現した様は、宮廷の園遊会を連想させます。
毎年4月の第3日曜日、三滝神社の大祭の日に社前に奉納する窪野の八つ鹿踊り。
1頭の雌鹿、2頭の雄鹿、5頭の小鹿が躍ります。国選択無形民俗文化財にも選定されています。
毎年8月に日吉地区で開催される武左衛門ふる里まつり。有名な百姓一揆「吉田騒動」の指導者である日吉地区出身の武左衛門を偲び、一揆を再現した武左衛門行列や盆踊りなどが行われます。
四国一の水揚げ量を誇る深浦漁港に水揚げされるカツオや、愛南町が日本一の生産量を誇る柑橘の愛南ゴールド(河内晩柑)など、初夏の味覚を味わうことができるイベントです。
肱川で行われる夏の風物詩。かがり火を焚いた鵜船と屋形船が併走しながら川を下ります。屋形船で川魚料理に舌鼓を打ちつつ、鵜匠の巧みな綱さばきを間近で眺められます。
自作の段ボール製甲冑を纏い、国史跡「河後森城跡」や歴史あふれる町並みを堪能しながら走る日本一ユニークな駅伝大会です。選手を鼓舞する太鼓演奏が森の国に響き渡ります。
全国6県でしか開催されていない闘牛大会。宇和島では年に4回定期大会が行われます。1トン級の巨牛が激突し、角と角がぶつかり合う激しい攻防戦は迫力満点!
愛媛県内でも珍しい牛鬼と四ツ太鼓の練り。東組の牛鬼・西組の四ツ太鼓が、港前の広場で競り合った末、そろって一気に倒れる様子は圧巻です。
毎年4月1日の温泉感謝の日と4月第1週の週末を中心にイベントが開催される、別府八湯の豊かな温泉の恵みに感謝するお祭り。
市の一大イベントで、7月中旬に開催され、特にメインの花火大会は、県内外から多くの見物客が訪れます。大迫力の花火をお楽しみください。
朝地町出身の彫塑家、故朝倉文夫の作品を展示する記念館。
東京藝術大学生等が製作した3体の巨大猫も皆さんをお待
ちしています。(撮影:竹内康訓)
映画館のない湯布院町で古くから行われている映画祭で、懐かしい邦画が多数上映されます。
国指定史跡岡城跡と城下町の春の風物詩。第74回岡城桜まつり・第48回大名行列・甲冑武者行列が4月上旬に開催されます。
大正4年に建てられた和風建築の料亭。広大な敷地には別府湾や高崎山を借景とした庭園が広がります。城下かれいなどの特産をはじめとする四季折々の懐石料理がいただけます。
毎年11月第1週の週末に行われています。竹ぼんぼりと竹オブジェの灯りが並び、歴史ある古い街並みに幻想的な世界が広がります。
8月第1金曜日から3日間開催。中心部商店街は七夕飾りで彩られ、山車が練り歩く「府内戦紙(ふないぱっちん)」をはじめとするイベントや花火大会が開催されます。
日の出スポットとして人気の佐伯のシンボル。重さ約2トンの大しめ縄は毎年地元の有志の手で張り替えられます。